
サロネーゼインタビュー〜波毛 英里紗先生〜*:。・*。・*スイーツデザイナー「サブリナスタイル」

本日の輝くサロネーゼ は、波毛 英里紗(はけえりさ)先生です。
子どもの頃からお菓子作りが大好きだったという波毛先生。
お友だちへの自宅サロンでのレッスンからスタートし、
今では、企業様向けのレシピ考案や監修、依頼を受けてのスイーツの制作と、
幅広く活躍されていらっしゃいます。
2012年、あの有名子役 本田望結ちゃんが特別審査員を努めた
ファミリーマート企画「お菓子の家コンテスト」も波毛先生が監修されたものなんですよ!
また、波毛先生のアイシングクッキーは、とってもラブリ—でキュート!
先日も、ソニアリキエル銀座店からのオーダーでアイシングクッキーを納品されたばかり。
ほか、結婚式の引き出物としてのアイシングクッキーを作られたり、
オーダーでオリジナルスイーツを作られたりと、
日々、様々なスイーツ関連のお仕事をされていらっしゃいます。
「お菓子の先生」にとどまらず、様々な仕事をされる姿は、
サロネーゼとしてだけの生き方だけでなく、
女性起業家として多くの女性の共感を得るとともに
こうなりたい!と、憧れの的でもあります。
今回は、波毛先生の魅力にしっかりと迫ります。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
[サロン名] サブリナスタイル
[名前] 波毛 英里紗(はけ えりさ)
[専門分野] 洋菓子全般
[経歴]
ル・コルドンブルー菓子ディプロム取得後、自宅教室サブリナスタイル開講。
その後、雑誌の撮影用ケーキ製作、スイーツケータリング、企業様向けにレシピ提供、WEBサイトにて、レシピ提案&執筆、ショップチャンネルでクッキー道具の紹介で出演、イベント、パーティー用のコンセプトに合わせたお菓子製作、コンビニエンスストアのキャンペーン企画のお菓子製作&監修、車メーカー様やアパレルブランドメーカー様のイベント時のディスプレイ用お菓子製作、アイシングクッキーの体験ワークショップなど、、お菓子に関する幅広いジャンルで活動しており、現在に至る。
[資格] ル・コルドンブルー菓子ディプロム
[ 起業のきっかけ ]
小学生の頃、はじめてお菓子を作った時に、家族が喜んでくれたことが嬉しくて、
お菓子作りに目覚めて、それ以来、趣味としてお菓子作りを楽しんでいました。
本格的にお菓子の道に進むきっかけとなったのが、おケイコ雑誌のレポーター企画に応募したこと。
以前から憧れのル・コルドンブルーへ入学出来ることとなりました。
幼稚園に入ったばかりの娘の子育ての傍ら、1年半かけて卒業し、卒業した頃から、ご近所のママたちに自宅でお菓子教室を開講。
それとともに、コルドンの仲間と、ケータリングをしたり、雑誌の撮影用ケーキ、イベント用のお菓子の依頼を徐々に頂くようになりました。
[ ご家族に反対されませんでしたか? また、ご家族に気を使っている事があれば ]
家族には、特に反対はされませんでした。
もともと、お菓子作りが好きで、家族やご近所の方に食べてもらったりしていたので、応援してくれています。
自宅で教室を開講していた時も、現在も、オンとオフのメリハリをつけることが大事だと感じています。
家が仕事場であると同時に、家族にとっては、安心できる癒しの場所。
なるべく、家族が居ない時や、寝静まった時などを上手く利用して、作業するようにしています。
[ 現在の主な仕事 ]
現在の主な仕事は、イベント、パーティー用に、テーマに合わせたオリジナルスイーツ製作や、企業様向けにレシピのご提案、監修を行ったり、出張スタイルのアイシングクッキーレッスン、体験ワークショップなども行う。
最近では、海外アパレルブランドメーカー様のイベント用に、見せるお菓子として、ディスプレイとしてのアイシングクッキーやマカロンタワーなどの製作やスタイリングも行っています。
[レッスン]
出張スタイルのアイシングクッキー専門レッスンを随時受け付けています。
お友達同士などのグループで、お申し込みいただき、ご自宅や会場に出張するスタイルです。
ご要望に応じて、レッスン後にアフタヌーンティースタイルでお茶を楽しんで頂くこともご提案しています。
今月末よりカルチャーセンターで、アイシングクッキー講座もスタートします。
詳細 → http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=57000927
[仕事上、心がけていること]
持っている知識や技術を惜しみなく提供すること。
そのためにも、学び続け、提供する企業様、お客様、生徒様が、心から楽しく喜んで頂けるように、最善を尽くし、自分自身も楽しんで取り組むこと。
[仕事をしていて、レッスンをしていて嬉しかった事]
自分のお菓子を食べてもらって、美味しかった、幸せな気持ちになった!と笑顔で言われたり、
あとから感想メールなどをいただくと、とても嬉しいです。
ディスプレイとしてのお菓子製作などでは、見ていて幸せな気持ちになった、優しい気持ちになったなどと言っていただけると、私自身も幸せな気持ちになります。
[失敗談]
材料を買い忘れてしまい、レッスン前にあわてて、スーパーに買いに走ったり、
進行が上手くいかず、予定よりレッスンが長引いてしまったりしたこともあります。
[これからサロネーゼになろうと思っている方に一言アドバイス]
心から好きだと思い、それを楽しんでいると、それは自然と伝わります。
あまり肩肘はらず、自分らしさを大切に、自然体で、はじめの一歩を踏み出してみると良いと思います。
サロネーゼとはこうあるべき、という考えにとらわれず、これが私のサロネーゼスタイル!くらいに思って、皆さん自身が楽しんでください。
[既に活動をされていて、ワンランク上を目指したい方へ一言アドバイス]
より良いものを提供するには、常にトータル的なブラッシュアップが大事だと思います。
日々楽しくなるようなアンテナを張り、五感を磨いて、引出しをたくさん持つと良いと思います。
それは、私自身も、心がけていきたいと思っていることです。
【紹介したサイト】
「HP」 お菓子教室サブリナスタイル http://sabrinastyle.sub.jp/
「ブログ」 お菓子研究家 波毛英里紗の夢を叶えるDIARY http://ameblo.jp/s-style12/
「Facebook」 https://www.facebook.com/erisa.hake
「Twitter」 https://twitter.com/erisa_sweets
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。