
サロネーゼインタビュー〜國行志保先生*。・*。・*。・*。・*おもてなし&おうちごはん教室「Shiho’s Veggie Circle」

今日のサロネーゼインタビューは、
手軽に作れるおもてなし料理のお教室を主宰されていらっしゃいます、
大人気ブロガー 國行志保先生です。
國行先生のお料理、
おいしいだけでなく、見た目もとっても美しいんです。
お料理自体も、野菜がふんだんに使われており
とってもヘルシー。
女性には嬉しい限りですよね!
また、どこにでもある食材を使って、
誰にでも簡単に、あっという間に出来ちゃレシピを考案。
そのセンスの良さで、お教室はいつも大人気!
また、お料理もさることながら、
その美しいテーブルセッティングも魅力の一つです。
人気お料理研究家の國行先生はこんな方です。
[サロン名]Shiho’s Veggie Circle
[名前]國行志保(くにゆきしほ)
[専門分野]野菜をふんだんに使うおもてなし兼おうちごはん
[経歴]
友人たちと集うことが大好きな主人で来客をもてなすことが多く、もともと好きな料理を独学・研究。
主人の駐在先のアメリカで、ランチに招待していた友人に頼まれてクッキングクラスを始めたところ、「特別な調理器具や材料を使わずつくれるおもてなし兼おうちごはん」をコンセプトにしたレシピが評判となりクチコミで広がって最終的に140名近くの生徒が通う人気クラスに。
帰国して武蔵小杉でShiho’s Veggie Circleを再開して現在活動中。
ミキハウスの子育て総研ウェブサイト「Happy-note.com」にてレシピを掲載中。
企業へのレシピ提供も行う。
[主な活動場所]
武蔵小杉の自宅サロン
今後は外部でのデモンストレーションもする予定
[レッスン]
野菜をふんだんに使ったヘルシー料理
「早い・簡単・おいしい・笑顔」をモットーにしたおもてなし料理兼おうちごはん
[起業のきっかけ]
教えてほしいといろいろな方にお願いされてきましたが、最初は資格も持たない私がとんでもない、とお断りしていました。
しかしプロデュース上手のお友達が生徒さんを集めてくださったので必然的に始めることに。
たくさんのステキ出会いのある今のお仕事を始めるきっかけを作ってくれた彼女に本当に感謝しています。
[おもてなしで気をつけていること]
~みなさんが気持ちよく過ごせる空間づくり~
来てくださったみなさんが「おいしかった」だけでなく、「楽しかった」とかんじていただけるように、会話の内容にも気を配っています
[サロン経験で嬉しかったこと]
レッスン時においしいといっていただけるのはもちろん、家に帰って作ったら、お友達にお出ししたら、「おいしい!」「また作ってね」と大好評でした♪という報告がとっても嬉しくて、また喜んでもらえるものをお伝えしようという励みになります。
また、料理意欲が低下していたけれど、レッスンに参加するようになってお料理が楽しくなったと笑顔で言われたときは嬉しいですね。
[家族に対して気を配っていること]
家族にはレシピ作りをするための試作の試食に協力してもらっています。
サロン運営を一緒にしているという意識をもってもらえているようで、とてもありがたいと思っています。
[失敗談]
炊飯器のスイッチを入れたつもりが入れ忘れていて、よそおうとして生米でビックリ!
炊き上げるまでの時間、サラダやワインを追加して、楽しいトークで繋いでいただきました。「かえって得しちゃった♡」と言ってくださる優しい生徒さんたちに恵まれています。
[これからサロネーゼになろうと思っている人に一言アドバイス]
大切なのは、勇気を持って一歩を踏み出す勇気でしょうか。
完璧に準備ができてから・・・とかこれがまだ足りないから・・・と言っていてはいつまでたっても始めることはできません。時には見切り発車も必要だと思います。
一歩を踏み出してから始まるたくさんの経験が自分を成長させてくれます。
生徒さんはモノではなく生身の人間ですから、実際に接してみないとみなさんが何を求めているかわかりませんよね。
また、強力なのは何でも話せる友人の存在。
好きを仕事にするのは楽しいけれど、時には悩むこと、落ち込むことも多いと思います。
そんな時、アドバイスをくれたり背中を押してくれる相手がいることは大きなパワーになります。
ぜひ勇気を出して、あなた自身の新しい一歩を踏み出し、お友達やご縁があって出会った生徒さんの力を借りて、サロンと一緒に進化していって欲しいと思います。
[既に活動をされていてワンランク上のサロネーゼをめざしたい方へ一言]
私もランクアップをめざして日々努力中ですが、まずいつもこころがけていることは一人一人の生徒さんを大切に思うこと。
大切な生徒さんがレッスンに来て、「おいしい笑顔」になってくれたら最高に幸せ。
そしてみなさんに伝えたい自分のコンセプトはしっかり持つけれど、いいなと思ったことは自分なりのアレンジをして進化する努力を忘れないことでしょうか。
サロネーゼスタイルの記事は内容が濃く、参考になることが多いです。
生徒さんはたくさんあるサロンの中で、そのコンセプトと自分の求めているものが合致したときに通い続けることを決心され、値段以上のものを感じた時にお友達にも紹介してくださると思います。
一緒にランクアップを目指してがんばりましょうね。
[紹介したサイト]
ブログ 「おいしく食べちょる?」http://riokikki.blog.fc2.com/
Facebook https://www.facebook.com/shiho.kuniyuki?ref=tn_tnmn
*・゜☆.。.:*・゜☆。.:*・゜☆.。.:*・
無料メール講座
憧れの人気サロネーゼになろう!
「予約の取れないサロン7つのヒミツ」
https://salonese-style.net/?page_id=11
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。