
サロネーゼインタビュー〜木村恭子先生*。・*。・*。・*。・*暮らしのサロン「Home Harmony」

今日のサロネーゼインタビューは、
ご自宅で、暮らしのサロン「Home Harmony」
トータルホームコーディネーションを主宰されていらっしゃいます
木村恭子先生です。
木村先生のお教室は、
お料理やおもてなしだけでなく、
スイーツ、テーブル、インテリア、ハウスキーピング、そしてお庭、、、
生活すべてをトータルに考え、
より快適な暮らしを提案されていらっしゃいます。
「楽しく・美味しく・美しく」をモットーにされ、
よりランクUPした空間を作り上げる先生のアイディアは、
本当に素晴らしく、ためになるものばかり♪
特に、先生のローズガーデンは、群を抜く素晴らしさ!
バラの季節には、先生のお庭を目当てに、
毎年、多くの方々が訪れます。
以前、木村先生がおっしゃっていましたが、
「ただ、主婦として家のことを一生懸命やってきただけなの。」と、、
先生が丁寧に、心をこめて、家族のことを思いながら、
いろいろと工夫をされ、
我が家を心地よく美しく整えていらしたその集大成が
ご自身のお教室である、と、、、
こんな素敵なことはないですよね!
そんな木村先生の魅力が
みなさまに少しでも伝われば幸いです。
サロン名 「Home Harmony」
名前 木村恭子先生
専門分野
食空間及び暮らし全般
経歴
子供たちが小さい頃(約20年前)、手作りのお菓子を家族に食べさせてあげたいと思い、お菓子を習い始めました。その後、インテリアとテーブルコーディネートの教室に通い、1997年より本格的にテーブルコーディネートを勉強しました。
この頃に並行して紅茶、フラワーアレンジ、室礼、料理など積極的にお稽古をしました。
フランスでの研修、イギリスでのクリスマス勉強会を機に自宅サロンを開くことを決意。
2000年12月クリスマスレッスンにてプレオープン
2001年 4月より本格的にサロンとしてスタートしました。
資格
松月堂古流師範
食空間コーディネーター ティーコーディネーター
2級色彩コーディネーター 生活空間コーディネーター
主な活動場所
東京都武蔵野市の自宅サロンにて
レッスン
1.暮らしのセンスアップクラス
お菓子、花、テーブルコーディネート、紅茶、カラー、ハウスキーピングなど、心豊かな生活のスパイスとなる要素について、トータルに学ぶことのできるクラスです。
2.お楽しみ料理クラス
すぐに役立つものから、おもてなしまでの料理、前菜からデザートまでを実習致します。
単発講座にて
「暮らしを彩る日本の歳時記」「季節のアーティフィシャルフラワーアレンジ」を開催
毎年5月には自宅ガーデンに於いて、バラの香りに包まれてのティーパーティー「ローズガーデンサロン」を開催
起業のきっかけ
子育て後に充実した毎日を過ごせるように、と思い、始めました。
おもてなしで気を付けていること
忙しい中お越しいただき、費用までお支払して頂くわけですから、レッスン内容の充実は勿論のこと、気持ちよくお過ごし頂けるための細やかな配慮は欠かせません。
どなたかお一人のペースにならぬよう、皆様のお声が聴けるように心配りをしております。
生徒様の前で慌てないように、必要なもののチェックなど気を付けています。
サロン経験で嬉しかったこと
自然と同じような価値観の方がお集まりいただけるようで、こちらのサロンで知り合い、とても仲良しになられた様子を拝見すると嬉しく思います。
約15年前に始めた1期生をはじめ、多くの卒業生たちが、現在も単発講座やバラのパーティーに度々いらして下さるのは本当に嬉しいです。
自分自身も素敵なサロネーゼの方々とお知り合いになることが出来、人生が豊かになったと実感しております。
失敗談
皆様が楽しく歓談していると、あっという間に時間が過ぎ、予定時間をかなりオーバーしてしまいます。今でも気を付けなくてはいけないと思っているのが、時間管理です。
あと、失敗という訳ではございませんが、レッスン内容や室内、庭などの環境を整えるのに時間がかかり、自分自身を整えるのが疎かになっていることを反省しています。
これからサロネーゼになろうと思っている方に一言アドバイス
生徒様はいろいろな角度からご覧になっていらっしゃいます。何はともあれ先生その人自身の魅力に尽きるように思います。内面を磨き、感性を磨き、自然体で魅力あるサロネーゼになっていただきたいと思います。
また、サロンを開いてみてこそ、気が付くことが多々あると思います。
コンセプトを明確にし、自信をもって一歩を踏み出して頂きたいと思います。
すでに活動されていて、ワンランク上を目指したいかたへ一言アドバイス
情報は刻一刻と変化する今の時代。上手に新しい情報を手に入れて伝えるのもお仕事の一つかと思います。
また、常に自分自身のブラッシュアップを心がけ、本物の詰まった引き出しを増やし、それを惜しみなく伝える態度に生徒様は好感を抱くことと思います。
サイトなど
HP http://www.home-harmony.net
ブログ news.home-harmony.net/
*・゜☆.。.:*・゜☆。.:*・゜☆.。.:*・
無料メール講座
憧れの人気サロネーゼになろう!
「予約の取れないサロン7つのヒミツ」
https://salonese-style.net/?page_id=11
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。