
連載【サロネーゼのための笑顔収納】 Lesson4

大好評! サロネーゼのための『笑顔収納』
第4回目は、、、、
こんにちは。「暮らしStyle」スタッフの上原洋子です。
前回は使っていない物を思い切って手放す「卒業」にまつわるお話でしたね。
今回は身だしなみには欠かせない衣類の「衣替え」についてお話いたします。
サロネーゼの先生方は、生徒さんの憧れの存在です。
お客様を笑顔でお迎えする立場として、
お部屋を整えるのはもちろんのこと、
常に美しいモノに敏感でご自身の身だしなみには人一倍気を遣っていらっしゃることと思います。
日本は四季のある美しい国。
故に季節の変わり目に「衣替え」という文化が生まれました。
そして今年もとうとうジメジメした梅雨がやってきました。
さて皆さま、大切な冬物衣類の衣替えはお済でしょうか?
衣類収納で多いお悩みはズバリ2つ!
メンテナンスと保管スペース
自分を引き立ててくれる大切なお洋服の衣替えの際は、
シミや毛玉を入念にチェックして陰干しやブラッシング、
防虫剤や湿気取りを入れましょう。
またクリーニングから戻ってきた衣類は
ビニールを外して風通しを良くして保管しましょう。
特に冬物はスペースを取りますし、
梅雨のジメジメで湿気を含んだ後に30度を超える猛暑日を迎え
高温多湿な環境で3か月以上ぎゅうぎゅう詰めで寝かせられるのです。
次に着ようとした時にシワ、シミや黄ばみ、
更にカビが生えていたという苦い経験はありませんか?
しまう時には、
その服を次に着ることを目的に保管すると良いでしょう。
実は私も主人の大切なコートとスーツを、
あまり開け閉めしないクローゼットに寝かせ?カビを生やすという大失態をしたことがあります・・・
以来宅配クリーニング+保管サービスを利用しています。
このサービスは収納スペースが要らないことと、
プロの高い技術でシミ抜きや撥水加工など施した後に保管、
シーズン初めに届けて下さるところが気に入っています。
更に、嬉しいプラス効果もありました!
クローゼットがすっきりしたことで風通しも良くなり、
オンシーズンの服だけが入っているのでコーディネートが短時間で出来るようになり、
時間のやり繰りに余裕が生まれまさに一石二鳥!
このように、衣類のお手入れが苦手な方やご自宅の保管スペースがない方は
こういったプロのサービスを利用してみるのも有りですね。
何よりも、一つのモノを大切にメンテナンス・保管することで
モノを大切にし、長持ちさせる思想を次世代に伝えるのも
私たちの役割ではないかと思っております。
素敵なサロネーゼであり続けるために
「暮らしStyle」はこれからも皆様を応援し続けます!
『暮らしStyle』 HP
http://www.kurashi-style.net/index.html
『スタッフブログ 上原洋子』
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。